こちらは zenn の記事を移行したものです
タイトル通りなんとなく受けてみたクラウドプラクティショナーに合格しました。 なんとなく受けたのであまり参考にならないと思うのですが、一応勉強したのでまとめてみようと思います。
AWS スペック
- 半年ほど AWS にガッツリ触った (業務)
- 趣味では EKS for Fargate を触った程度
やったこと
さて、勉強方法については以下の内容をひたすらにやり込みました。
- 対策本を読む
内容としては非常にわかり易く解説されているので、サクサクと読めると思います。 2. Udemy にある問題をひたすらにやり込む。 次に Udemy ですが、以下の問題を解きました。
https://www.udemy.com/course/aws-4260/
- AWS 公式の模擬試験をやる
やり方としては基礎 ①② と応用 ① を 90%以上の正答率までできればいいと思います。 組み合わせとしては、 Udemuy でも問題を解きつつ、不正解の分野を徹底して読み直すを 繰り返すことで合格点を取れると思います。
やっておいたほうがいいと思うこと
-
AWS 公式の模擬試験を受ける 本番さながらの問題がでてくるので、一応受けたほうが良いと思います。 意外と Udemy だけだと不安になるので 2000 円をケチらないでやってみたほうが良いと思います。
-
Udemy の応用 ② をやっておく 私は応用 ① だけやっていたのですが、② をやっておくと本番で良い点が取れると思います。 応用 ③ もありますが、本番でそこまでの難易度を求められなかったので ② まででいいと思います。
まとめ
さらっとまとめてみましたが、とりあえず対策本+Udemy
の組み合わせで行けば合格点は取れます。
試験時間は 90 分ですが、実際やってみると見直し含め 40~5 0分ほどで終わるのでしっかり対策すれば高得点も狙えると思います。