インスタでよくみるpythonの問題を解いてみる ~その2~

問題 回答 正解は①です。(このままだと) 解説とおまけ 前回はTupleかと思いきやstrだったやつでしたが、今回はちゃんとTupleです(笑) パッと見、aか1120を返してくれそうですが実はTypeErrorになります。 理由は型の違いです。 Tuple1にある、1はint、aはstrになります。 そのためTypeErrorになります。 ただ、これを型を変えることで以下のように比較することができます。 正解はどちらと思いますか? tuple1 = (1, 'a') print(max(str(1120, 'a'))

2022年10月25日 · 1 分 · komisan19

インスタでよくみるpythonの問題を解いてみる ~その1~

インスタとかでプログラミング系を見てると海外の方が、 こんな感じの問題をあげられていることありますよね。 今回はこの問題を解説付きでサクッと解いてみようと思います。 (当分この投稿するかも・・・) 問題 答え 正解は、Aになります 解説 まず一行目から見ていきましょう。 Tuple = ('Python')*3 こちらは、変数Tupleに Python の文字列を代入しています。 ただ、('Python')*3となっていますね🤔 *は算術演算子となります。 そのため、文字列と文字列を任意の回数繰り返すだけとなります。 ちなみに、変数名はTupleですが、実際の型はstrです。 Tuple = ('Python')*3 print(type(Tuple)) #=> <class 'str'> これは、Tupleにする場合要素で区切る必要があります。 Tuple = ("Python", ) print(type(Tuple)) #=> <class 'tuple'> 変数名に騙されると、一瞬Tupleかなと思ってしまいますが、 コードをちゃんと読むと、全く異なるものが作成されますね。

2022年10月24日 · 1 分 · komisan19