ローカルのElaticSearchを7.16.2から8.0.0にバージョンアップしてみた話

こちらはzennの記事を移行したものです ElasticSearchv8 が出たのでバージョンアップを行いました。 Docker で構築された環境だったので、Dockerfile を勢いよく変更してみました。 すると以下のエラーでバージョンアップできませんでした。 java.lang.IllegalStateException: cannot upgrade a node from version [7.16.2] directly to version [8.0.0], upgrade to version [7.17.0] first. at org.elasticsearch.env.NodeMetadata.verifyUpgradeToCurrentVersion(NodeMetadata.java:122) at org.elasticsearch.env.NodeEnvironment.checkForIndexCompatibility(NodeEnvironment.java:500) at org.elasticsearch.env.NodeEnvironment.upgradeLegacyNodeFolders(NodeEnvironment.java:397) at org.elasticsearch.env.NodeEnvironment.<init>(NodeEnvironment.java:290) at org.elasticsearch.node.Node.<init>(Node.java:388) at org.elasticsearch.node.Node.<init>(Node.java:277) at org.elasticsearch.bootstrap.Bootstrap$5.<init>(Bootstrap.java:234) at org.elasticsearch.bootstrap.Bootstrap.setup(Bootstrap.java:234) at org.elasticsearch.bootstrap.Bootstrap.init(Bootstrap.java:358) at org.elasticsearch.bootstrap.Elasticsearch.init(Elasticsearch.java:166) at org.elasticsearch.bootstrap.Elasticsearch.execute(Elasticsearch.java:157) at org.elasticsearch.cli.EnvironmentAwareCommand.execute(EnvironmentAwareCommand.java:77) at org.elasticsearch.cli.Command.mainWithoutErrorHandling(Command.java:112) at org.elasticsearch.cli.Command.main(Command.java:77) at org.elasticsearch.bootstrap.Elasticsearch.main(Elasticsearch.java:122) at org.elasticsearch.bootstrap.Elasticsearch.main(Elasticsearch.java:80) For complete error details, refer to the log at /usr/share/elasticsearch/logs/docker-cluster.log 読むと、一旦 v7.17.0 にあげてと怒られてます。 そのため一旦、7....

2022年08月27日 · 1 分 · komisan19

Rustのパターンマッチを理解したい

最近 Rust を勉強しているのですが、パターンマッチがイマイチわからなかったので、メモ程度に残そうと思います。 let 文について Rust で一番出てくるやつですね。 let x = 1; let 変数名 = 式;と書きますが、 変数名ではなく左辺の型と同じ構造体で書くのが基本。 例えば struct Foo { a: i32, b: i32, }; let (x,y) = (1,2); let Foo {a: x, b: y} = Foo { a: (1,2), b: 3}; タプル(1,2)がまとまります。 Rust 難しい。。。

2022年08月16日 · 1 分 · komisan19

GoのフレームワークGinでLINEBotを作り、Herokuにあげてみた

この記事はQiitaから持ってきた記事です。 この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。 最近 Go 言語にハマってまして、ちょっとしたアプリを作りたくなり、LINEBot を作成しました。 (と言っても、オウム返しですが、、、) ただ、Go+Heroku だと Gila や govendor といったツールのみドキュメントがあり、 公式の Go Modules がなかったりします。 今回は Go Modules を使ってデプロイまでの過程で詰まったところを記述していきます。 使用する言語とフレームワークについては下記に記載します。 開発言語 Go v1.13 Gin v1.4.0 heroku v7.30.0 書かないこと LINE developers のアカウント作成と key の取得については明記しません。 公式の Heroku でサンプルボットを作成するを見たり、調べたりするとたくさんでてきます。 構成 . ├── Procfile ├── README.md ├── go.mod ├── go.sum ├── main └── main.go 手順 適当なディレクトリの中で go mod init を叩きます。 $ go mod init hoge そうすると、ディレクトリの中に go.mod と言ったファイルが作成されます。 さっきから Go Modules って言ってるですが、簡単にいうとバージョン管理ツールの1つです。 v1....

2022年08月13日 · 1 分 · komisan19